いずみ会計事務所の「ためになるブログ」Season2

東京都千代田区二番町(麹町)で開業している「いずみ会計事務所」のブログです。税務・経理や会計の最新動向から、顧問先企業のご紹介まで、女性税理士ならではの視線で綴ります。

第19回ゴールドコンサート

いずみ会計とご縁のあるNPO法人日本バリアフリー協会さんが主催する「第19回ゴールドコンサート」が10月10日(月・祝)に開催されました!
221028
ゴールドコンサートは、障がい者に音楽やダンスで表現する機会を提供し、競い合う中でその技術・表現力を高めてもらうことにより、障がい者の能力や可能性の高さを広く知らしめる国際的な舞台芸術コンクールです。
審査員長は湯川れい子氏が務め、20 年に渡る活動の中でグランプリ受賞者がメジャーデビューを実現するなど、プロを複数輩出してきました。

19回目となる今年は、応募総数は予選大会と音源・映像応募と合せて 139 組の中から海外からの 2 組を含めた、11 組が決勝に進み、東京国際フォーラムで音楽やダンスを披露しグランプリを目指してしのぎを削りました!

残念なことに、今年度はグランプリ該当者なし、という結果に!
障がい者が音楽を頑張りました、ということではなく、プロとして通用する音楽性、実力を持つアーティストの発掘を目指しているコンクールならではの厳しさでした。
どのコンテスタントも素晴らしいパフォーマンスだったように思いましたが、湯川れい子さんから「今回はこの点が残念だった、もっとこうしたら良くなる」という講評があり、プロとして活動することの難しさ、厳しさを感じました。

今度は第20回の記念すべきコンサートになる予定です。
今後もゴールドコンサートのハイレベルなパフォーマンスに期待大!ですね!


いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから

マイナポータル連携を利用する場合はお早めに準備を!

【ポイント】
年末調整や確定申告に必要なデータを、マイナポータルを通じて一括取得できる「マイナポータル連携」は、対応している控除証明書等発行主体が限られています。実際にデータが取得できるかどうか、国税庁のHPを確認して早めに準備をしておくことをお勧めします!

221011
年末調整や確定申告に必要なデータを一括取得できる「マイナポータル連携」
保険料控除証明書はもちろん、住宅ローン控除のための残高証明書、ふるさと納税のための寄附金受領証明書、特定口座年間取引報告書、公的年金等の源泉徴収票など、取得できるデータも増えてきています。

では年末調整や確定申告の際に早速使ってみよう!という方は少し注意が必要です。
マイナポータル連携に対応している保険会社や金融機関等限りがある点です。
例えば、Webで簡単見積もりができる生命保険!とCMで話題の生命保険会社は、今のところマイナポータル連携には対応していないように見受けられるなど、メジャーな保険会社だから必ず対応しているわけではない点にご注意ください。
また、確定申告用に公的年金等の源泉徴収票のマイナポータル連携は、2023年1月以降の対応予定となっており、2022年中には連携できない見通しです。

マイナポータル連携に対応している保険会社等であっても、実際に連携するには、契約している生命保険会社等がマイナポータル連携で使用するウェブサイト「民間送達サービス」といいます。「e-私書箱」や「My Post」などが代表例です)でつないで、これらの民間送達サービスの利用登録も必要となるなど、初回の手続きはなかなか手間がかかります。(ただ、最初に登録さえしてしまえば、次年度以降の作業はラクになります!)

年末調整、確定申告でマイナポータル連携を利用してみよう!という方は、早めの準備をお勧めいたします!

●マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体はこちら(国税庁)▼
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/list.htm

いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから

出回っています!国税庁を騙る不審なメール・メッセージ

8月から9月にかけて、国税庁を騙る不審なメールやメッセージが多数、確認されています。いずみ会計のお客様のところにも届いていることが確認されました。

国税庁では、不審メールの内容を公開しています。
221007
国税庁では、このような支払の催促や差押の予告に関する内容のメールは送っていない、と注意喚起しています。
納付期限までの時間が非常にタイト(メールが届いた日が納付期限になっているなど)な点も特徴です。
221007-02
e-Taxから送付する「税務署からのお知らせ」と同様の文面ですが、リンクが違う不審メールです。
心当たりのない方は、メールに表示されたリンクをクリックしないでください。
また、心当たりのある方も、e-Taxホームページから各システムにログインするなど慎重に対応し、メールに表示されたリンクはクリックしないでください。
221007-03
国税庁では、メール文面に滞納金などの金額を記載したメールは送っていません。
また、e-Taxから送信するメールの宛名は、利用者自身が登録したものとなります。

心配な方は、お近くの税務署、顧問税理士までご相談ください。

いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから

マイナポータル連携を使って年末調整をちょっとラクにする

【ポイント】
年末調整や確定申告の際に必要なデータを一括取得できるのが「マイナポータル連携」の特徴です。

221004
令和4年9月末現在、交付枚数が6000万枚を超えて国民の約50%が持つようになったマイナンバーカード
このマイナンバーカードからマイナポータルの利用者登録をすると、年末調整や確定申告の際に、一定の手続きを経るとマイナポータル経由で、控除証明書等の必要書類のデータを一括取得できるようになります。マイナポータルで必要書類データを一括取得できるようにするには「マイナポータル連携」を行えばOKです。

現在、マイナポータル連携の対象となっているのは、ふるさと納税、株式の特定口座、住宅ローン控除関係、生命保険、地震保険等の控除証明書、医療費控除…と、その範囲も広がっています。

マイナポータル連携で取得した情報については、申告書に自動入力できるので年末調整や確定申告の手続きがちょっとラクになります!
また、紙ベースの控除証明書等の場合、郵送で原本を提出したり、自宅で5年間の保存が義務付けられていたり、ほとんど使うアテのない書類を保存する手間や場所も必要になりますが、マイナポータル連携を利用すると、控除証明書等の原本がデータになって受送信できるため、書面の提出や保管が不要になります。

まずはマイナンバーカードからマイナポータルを作ることが第一段階となります。
ICカードリーダライタがない方でも、スマホのアプリでQRコードを読み取ればマイナポータルの利用者登録ができますので、まずはマイナポータルを作ってみてはいかがでしょうか。

いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから

神田カレー街 食べ歩きスタンプラリー

カレーの街として名高い千代田区・神田。今年も食べ歩きスタンプラリーが始まっています!
220906
今年のスタンプラリーは125店舗が参加し、さらに神田エリアの東京メトロ駅やJRの駅にあるスタンプを集めます。
決められたコース内のカレー店25店舗と駅のスタンプ2個、またはスタンプラリー参加のカレー店32店舗でマイスターの称号が与えられる!というイベントです。

スタンプラリー参加のカレー店は、日本の王道カレーから欧風カレー、インド各地のカレー、タイカレー、スープカレー、居酒屋やラーメン店の個性派カレーなど、いろいろな種類があるのでお好みのカレーが必ず?!見つかると思いますよ!
期限は12月15日(木)までと時間がありますので、ぜひお好みのカレーを見つけてみてはいかがでしょうか?!

●神田カレー街 食べ歩きスタンプラリー
https://kanda-curry.com/?page_id=14441


いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから

うんこと税金のコラボ!? 「日本一楽しい税金ドリル」

税金は難しいし専門的、私には関係ない!
と考えている方は多いかもしれませんが、モノを買えば消費税を払う、年末調整では所得税の納税額が確定するなど、税金は意外と身近なものです。

財務省は「小学生の皆さんが、税金について考えるきっかけにしてほしいと思い、株式会社文響社さんの『うんこドリル』とコラボして、『うんこ税金ドリル』をつくりました。」と発表しました。

「税金って何のためにあるんだろう?」という素朴な疑問に対して、楽しく税金について学び、家族や周りの方々と一緒にこれからの税金のあり方について関心を持ってもらいたい!ということのようです。

「うんこ税金ドリル」には冊子とゲームがあります。
試しにゲームをやってみました(Webでできます)が、税金がどう使われているのか、税金は子どもにも関係があるのか、など、税務とは違う観点から楽しめました!
220610
※ゲームは音がでます!

子どもも大人も楽しめると思いますので、モノの試しにチェックしてみてください!

●うんこと税金のコラボに成功!?「日本一楽しい税金ドリル」について(財務省)▼
https://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeisei0311.html

いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから

日本にもあった!他の国では珍しい税金―入湯税

海外には、日本では考えられないようなユニークな税制があります。
逆に、海外の人からビックリされるような、日本独自の税制というものもあります。

その一つが、入湯税です。
入湯税は「入湯施設の利用と市町村の行政サービスとの関連に着目し、鉱泉浴場所在の市町村が課する目的税」です。
鉱泉浴場がある全ての施設(旅館、ホテル、温泉、スーパー銭湯、健康センターなど)が、入湯客から入湯税を徴収し、市町村に納入する仕組みです。
鉱泉浴場での入湯に対して、1人1日150円が基本となっています。
徴収した入湯税は、環境衛生施設の整備、鉱泉源の保護管理施設の整備、消防施設その他消防活動に必要な施設の整備、観光の振興(観光施設の整備を含む)などに使われています。
220603
入湯税は旅館の宿泊代金や温泉の利用料に含まれているため、「150円も税金が!」というイメージはなく、何気に徴収されている税金ではないでしょうか。
しかし、入湯税の税収は200億円を超えており、なかなかの金額です。
温泉好きな方は、人よりも多くの税金を支払っている?!と言えるかもしれませんね。


いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから

サブスクが解約しやすくなる?!―改正消費者契約法が成立

サブスクは「サブスクリプション」の略で、月額課金・定額制でサービスを契約することをいいます。
音楽や動画配信、ソフトウェアや家具、車の利用など、サービスは多岐にわたり、定額で使い放題というオトク感も相まって近年サブスクは非常に勢いのあるビジネスです。
220527
一方で、解約手続きをしない限り契約が自動で更新されるものが多いのも、サブスクの特徴です。
国民生活センターによると、「医療相談ができるサイトのサブスクで解約をする方法が見つけられない」「音楽配信サービスのサブスクで、電話でしか解約できないのに電話がつながらない」といった相談が寄せられているといいます。

サブスクを解約したいのにできない、というトラブルの増加を受けて「解約手続きに必要な情報提供の努力義務を事業者に課すこと」を盛り込んだ改正消費者契約法が成立しました。
改正法では、事業者の努力義務を規定した3条に、「解除権行使に必要な情報提供」が盛り込まれました。
例えば、消費者がウェブサイト上で契約を解約しようとするが、どこにアクセスすればよいか分かりにくい場合、解約に必要な手順を電話やメールなどで説明することが求められます。

主に契約時のルールを定めた同法で、解約時に関する規定が設けられるのは初めてのことだといいます。
これを機に、サブスクの見直しをしてみる人も出てくるかもしれませんね。

 
いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから