【ポイント】
「令和3事務年度 所得税及び消費税調査等の状況」の所得税の調査等の状況によると、実地調査の件数は、新型コロナウイルス感染症の影響により、依然として低水準である一方で、追徴税額の総額は、新型コロナウイルス感染症影響前の金額に迫る結果となりました。

221206

国税庁が「令和3事務年度 所得税及び消費税調査等の状況」を発表しました。令和3事務年度の特徴は次の通りです。

●実地調査件数は減少、簡易な接触の件数は増える
これによると、令和3事務年度(令和3年7月から翌年の6月末)の所得税の調査等の状況は、実地調査の件数は、特別調査・一般調査が2万4千件(前事務年度1万9千件)、着眼調査が7千件(同5千件)であり、合計3万1千件(同2万4千件)でした。
このほか、簡易な接触の件数は 56 万8千件(同 47 万8千件)で、調査等の合計件数は 60 万件(同 50 万2千件)となりました。
ちなみに申告漏れ等の非違があった件数 31 万7千件(同 27 万9千件)となっています。

コロナ前の平成30事務年度(平成30年7月から翌年6月末)は、特別調査・一般調査が5万件、着眼調査が2万3千件で合計7万3千件、簡易な接触の件数は 53 万7千件ですので、コロナ禍によって実地調査件数が約半数に落ち込んでいることがわかります。
反対に、簡易な接触(臨場せずに、文書や電話連絡、来所依頼に基づいた面接などで申告内容を是正するもの)の件数が増えているのも、コロナ禍の影響と言えるでしょう。

●追徴税額はコロナ禍前を上回る
実地調査による追徴税額は、804 億円(前事務年度 533 億円)、簡易な接触による追徴税額254 億円(同 199 億円)となっており、調査等合計では 1,058 億円(同 732 億円)でした。
これは、コロナ禍前の平成30事務年度の1,195 億円(調査等合計)に迫る金額となりました。

コロナ禍だから税務調査は全くない!ということはありません。備えあれば憂いなし、まずは適正申告・納税が基本ですね!

いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから