いずみ会計事務所の「ためになるブログ」Season2

東京都千代田区二番町(麹町)で開業している「いずみ会計事務所」のブログです。税務・経理や会計の最新動向から、顧問先企業のご紹介まで、女性税理士ならではの視線で綴ります。

千代田区麹町

オススメお散歩スポット「豊栄稲荷」(千代田区麹町)

 三菱東京UFJ銀行の裏手、麹町4丁目交番の隣りに、ひっそりとした佇まいを見せる小さなお社を発見しました。

 名前は「豊栄稲荷大明神」。早速お参りしに境内・・・というにはあまりにも小さなスペースに潜入してみました。
imgc334424bzikfzj 神社の縁起が書かれた木の板は、文字が薄れてほとんど見えなくなっていましたが、このお 稲荷さん、1736年、遠藤某という方が信仰していたものだとか。
 銅板葺きの新しい雰囲気の社の中には、小さな鏡と一対のキツネが安置されていて、小さいながらもお稲荷さんの雰囲気があります。
 どなたかが掃除をしているのでしょうか、比較的キレイなお社でした。

 江戸時代の江戸のまちでよく見かけるものといえば「伊勢屋・稲荷に犬のフン」といわれていたそうです。
 数百年の時を経た東京の街のお稲荷さんは、なぜか、宅急便のトラックや、交番の自転車が置いてある様子が妙に似合っていて(^-^;)不思議でした。


いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから

オススメお散歩スポット「夏の思い出」(千代田区麹町)

 麹町駅の1番出口を出てすぐ、新宿通り沿いに、こつぜんと現れる少年のブロンズ像。
 このブロンズ像には、「夏の思い出」という名前がついています。
imgc709237czik8zj
 不思議なことに、明らかに後から着せられたような服を着ています。
 そういえば、夏前に通りかかったときには別の服を着ていたような・・・??
 どなたかが着せ替えをしているのでしょうか。
 まるで、ブリュッセルの小便小僧みたいです?!

 このブロンズ像ができたのは平成4年。半蔵門駅から四ッ谷駅にかけて、6体のブロンズ像が作られたなかの1体だそうです。
 ブロンズ像等の整備とともに、半蔵門から四谷駅まで新宿通りあるいは甲州街道と呼ばれる通りを「麹町大通」と呼ぶようにして、現在では地図上も正式な名称となったそうです。


 ということは、「夏の思い出」のほかに、5体のブロンズ像があるということ・・・
 散歩をしながら、ぜひ探してみたいと思います。

いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから

オススメ店「鶴屋八幡 東京店」(千代田区麹町)

 麹町駅から徒歩3-4分、新宿通り沿いにある和菓子の老舗です。

 和風でモダンな雰囲気のお店は、大きなオフィスビルの1階というロケーションにうまく溶け込んでいます。
img7b065109zik8zj


 オフィスのお茶菓子用にチョイスしたのは「和風スイートポテト さつま大納言」。

 個別包装してあるので、ちょっとつまむのに便利そうで、2週間日持ちがすること、それから値段が1つ200円ちょっととリーズナブルだったのでこのお菓子をいくつか買いました。

 見た目はお饅頭のようですが、いただいてみると、まさに和風のスイートポテト!です。
 餡とサツマイモという甘―い組み合わせなのに、さっぱりと甘さ控えめに感じます。
 ほっこりした食感もクセになりそうです。

 サツマイモは「栗よりうまい十三里」と言われている「金時」を、餡は丹波大納言を使っているとのこと。
 素材そのもののほんのりとした甘さが、この後を引くさっぱりした美味しさを引き出しているんでしょうか?!


 買ってきたその日のうちにぺロリと完食。2週間の賞味期限を気にしていた私は何だったんでしょう?!というくらい、一気にいただいてしまいました(^-^)。


いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから

オススメ店「ピッツェリア・アンジェリーノ」(千代田区麹町)

26j 日テレ通りから1本入ったところにあるピザのお店です。レンガ造りでこぢんまりとした入り口から店内へ入ると、真っ先に目に付くのがピザを焼く窯。オープンキッチンの中にある石造りの窯の中で赤々と燃えているのは、なんと本物の薪!本格的です。



 ランチはピザとグラタン・ラザニアなどの焼いたパスタがあります。
定番のピザは少し厚めの生地で、パリパリというよりふっくらとした感じ。ふっくらピザにありがちな水っぽさがなく、モチモチと弾力ある食感がたまりません。


 日替わりピザ(なすとベーコンのトマトソース)は大満足の一品です。薪の炎でじっくり焼き上げられた野菜から、野菜本来の甘みがじんわり出てピザの上に広がっている、という感じのやさしい味が最高。チーズの酸味とのコンビネーションも抜群で、そこそこの大きさのピザでしたが、お腹にもたれることなくぺろりと平らげてしまいました(^_^)。
 グラタンやラザニアは小さなフライパン風のお皿に盛り付けて薪窯で焼かれます。こちらもとてもおいしそう・・・。


 ランチタイムにはいつも行列ができる人気のお店です。ですから席を選ぶことはできませんが、もし選べるならば薪窯近くの席をぜひ。冬はとても暖かくて、暖炉に当たっているような和やかな気分になれますよ。(夏は暑いかな?)

オススメ店「ややや」(千代田区麹町)

yayaya 新宿通り沿いにあるラーメンのお店です。赤いプラスチックの看板、アルミサッシの入り口という「ザッツ・ラーメン屋さん!」といった感じのお店に入ると、カウンターに1本足の固定椅子とこれまた「正しくラーメン屋さん?!」な雰囲気が漂っています。


 最近は木の素材感を生かした洒落たラーメン店が多いので、逆に新鮮な感じがします。


 麺は「やわらかめ・普通・かため」から、スープの油は「少なめ・普通・多め」から選ぶことができます。初めて行ったので麺、スープの油ともに普通を頼んでみました。
 とんこつ醤油のスープは、見た目はちょっと濃いかなという印象。でも実際いただいてみると意外とあっさりしています。思いのほか後に残らないスープ、という印象です。
 スープとの相性がとてもよい太目の縮れ麺も程よい固さでGood。つけあわせのチャーシューやほうれん草もおいしくいただくことができました。

 どちらかというと昭和を感じる外見(^_^;)とは裏腹に、ラーメンの味は割と今風だと思います。(いわゆる「家系ラーメン」というのでしょうか?!)このギャップも面白いお店です。
 好みがあると思いますが、私には感激の一品でした。