いずみ会計事務所の「ためになるブログ」Season2

東京都千代田区二番町(麹町)で開業している「いずみ会計事務所」のブログです。税務・経理や会計の最新動向から、顧問先企業のご紹介まで、女性税理士ならではの視線で綴ります。

支援金

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金の延長

【ポイント】
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金の対象となる休暇取得の期限が延長され、2020年4月1日から6月30日までの間に取得した休暇等についても支援を行います。

200505

今般の新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等により仕事を休まざるをえなくなった保護者の皆さんの支援のため、
正規雇用・非正規雇用を問わない助成金制度(新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金)
業務委託契約等で仕事をされている個人の方向けの支援金制度(新型コロナウイルス感染症による小学校休業等支援金)
が創設され、2020年2月27日から3月31日までの間に取得した休暇等について助成金・支援金が支給されます。

今後、新型コロナウイルス感染拡大防止のための休校が続く地域があることを受けて、対象となる休暇取得の期限を延長し、2020年4月1日から6月30日までの間に取得した休暇等についても支援を行うこととなりました。
制度の概要は以下の通りです。

●支給対象者
・子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く。)を取得させた事業主
・子どもの世話を行うことが必要となった保護者であって、委託を受けて個人で仕事をする者

●対象となる子ども
①新型コロナウイルス感染症への対応として、ガイドライン等に基づき、臨時休業等をした小学校等(小学校、義務教育学校の前期課程、特別支援学校、放課後児童クラブ、幼稚園、保育所、認定こども園等)に通う子ども
②次の3つのいずれかに該当し、小学校等を休むことが必要な子ども
・新型コロナウイルスに感染した子ども
・風邪症状など新型コロナウイルスに感染したおそれのある子ども
・医療的ケアが日常的に必要な子ども又は新型コロナウイルスに感染した場合に重症化するリスクの高い基礎疾患等を有する子ども

●支給額
・労働者を雇用する事業主の方:休暇中に支払った賃金相当額×10/10
※1日当たり8,330円を支給上限
・委託を受けて個人で仕事をする方:就業できなかった日について、1日当たり4,100円(定額)

詳しくは「学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金、個人向け緊急小口資金相談コールセンター」(電話:0120-60-3999受付時間:9:00~21:00(土日・祝日含む))までお問い合わせください。

いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから

「平成28年熊本地震 草の根支援組織応援基金」募集のお知らせ―公益財団法人公益法人協会

いずみ会計とご縁のある公益財団法人公益法人協会(以下、公益法人協会)が、このたびの熊本地震に当たり「平成28年熊本地震 草の根支援組織応援基金」を立ち上げ、募金をはじめました。

公益法人協会は、平成23年の東日本大震災においても「救援基金」「草の根支援組織応援基金」を立ち上げ、寄附約5,000万円を被災現地の延べ110団体の非営利団体へ助成配分しました。

今回の「草の根支援組織応援基金」は、避難所や車の中で不安で不自由な日々を過ごされる被災者の方々の救援と今後の生活安定に向けて様々な支援活動に従事する非営利団体への活動支援金として配分するものです。

寄附金の単位は、公益法人、一般法人が一口20,000円(一口以上)、その他の法人及び個人が一口5,000円(一口以上)となっています。
目標金額は1,000万円とし、募集期間は平成29年3月末日までです。
なお、この寄附金は、所得税の寄附金控除または税額控除のどちらかを選択することができます。

「公益法人をはじめとする非営利団体の高い専門性をもった活動は、今回の震災においても大いに期待されるところであります。
そのため、公益法人、一般法人、特定非営利活動法人、社会福祉法人など現地において支援活動を主目的として活動する団体(任意団体を含む)へ配分し、本基金への寄附金を、被災者支援に最大限活かしてまいります。」(公益法人協会)

詳しい内容は、公益法人協会のHPをご参照ください。
ご支援、宜しくお願い致します。

■「平成28年熊本地震 草の根支援組織応援基金」募集のご案内▼
http://www.kohokyo.or.jp/kohokyo-weblog/topics/2016/04/post_654.html

●公益財団法人公益法人協会のHPはこちら▼
http://www.kohokyo.or.jp/

※なお、次回のブログは5/10(火)の予定です。
どうぞよいゴールデンウィークをお過ごしください!

クラウドファンディングで「柑橘絵本プロジェクト」始動!-株式会社ごえんカンパニー

いずみ会計とご縁のある株式会社ごえんカンパニー(以下、ごえんカンパニー)さんが、クラウドファンディングの支援プロジェクトとして「柑橘絵本プロジェクト」をはじめました!

クラウドファンディングとは、インターネットを介して不特定多数の個人から資金(支援金)を集めるサービスのことをいいます。
新しい資金調達の手段として注目されており、世界中ですでに500以上のクラウドファンディングサービスが存在しています。

今回の「柑橘絵本プロジェクト」は、
「柑橘をテーマとした四季の移ろいを感じられる絵本を製作し、幼稚園や保育園などで読み語りを開催したり、定期的に季節の柑橘を届けて、目で見て、手で触り、香りを楽しみ、舌で味わうなどして五感で季節を感じてもらい、生産者と子どもたち、保護者が食や相互の関係について考えられる機会を提供する仕組みを考えています。

この取り組みのために、絵本を製作し、子供たちに柑橘を届けたりするための資金を必要としています。」
(ごえんカンパニー)
というものです。

もともと、ごえんカンパニーは、「日本全国で四季折々の自然と共に活躍されている日本の第一次生産者さんを応援し、ごえんをつなぐ事を目指しています。」というように、都市と地方をつなぐお金の流れを作り出す金融・コンサルティング業務などを手がける会社です。

「私たちは三重県熊野の生産者さんとのごえんで一年を通して様々な柑橘を販売しておりますが、どれも安心安全で美味しい柑橘です。

近年、スーパーマーケットなどでは文旦やポンカン、晩白柚といった国産柑橘を見かけることは少なく、グレープフルーツや輸入オレンジなどの輸入柑橘ばかりが目に付くように感じます。
しかし、国産柑橘を実際に味わってみると、その美味しさと奥の深さに驚きます。実際に私たちも『スーパーの柑橘と全然違う!』と目からウロコの発見でした。

140530様々なみかん

そんな国産柑橘のことを子どもたちが知る機会、味わう機会を作りたいと今回のプロジェクトを立ち上げました。

保育施設の子供達に柑橘を届けたり、柑橘が主人公の絵本や紙芝居を作成してお話会をするなどの活動を通じて、食育のきっかけを作りたいと思っています。」(ごえんカンパニー)

140530ごえんカンパニー

今回、柑橘絵本プロジェクトは、クラウドファンディングサービス「READYFOR?」を通じて、プロジェクトに賛同していただける方から支援金を募っています。
支援金に応じて、柑橘や絵本と交換できる引換券がプレゼントされるそうですよ!

140530みかん絵本表紙
(絵本はこんな感じです)

目標額は200万円です!

FacebookやTwitterでの拡散、シェア、いいね!も大歓迎です。
是非、プロジェクトにご賛同ください!


■柑橘絵本プロジェクト
支援金の詳細はこちらから▼
https://readyfor.jp/projects/mikan-ehon-goen

facebookはこちら▼
https://www.facebook.com/goen.company?fref=nf
※いいね!シェア、拡散、大歓迎です!

株式会社ごえんカンパニーのHPはこちら▼
http://goen-company.com/