いずみ会計事務所の「ためになるブログ」Season2

東京都千代田区二番町(麹町)で開業している「いずみ会計事務所」のブログです。税務・経理や会計の最新動向から、顧問先企業のご紹介まで、女性税理士ならではの視線で綴ります。

相談

税理士の日々研鑽-専門家が専門家に相談できるメーリングリスト

税理士国家試験に合格した税務の専門家です。クライアントの皆様は、税務の専門家としての能力とスキルを信頼して、様々なご相談を寄せてくださいます。

税理士が扱う「税務」の範囲は法人税・所得税・相続税といった国税関係、固定資産税や住民税などの地方税関係、酒税など特別な業種に関係するもの税目だけでもかなり広い範囲に及びます。

各税法には業務内容やレアケースに対応するための特例があり、税理士は最低でも「特例が存在する」ことを理解し、そのような事例には特別な対応をしなければいけません。

さらに、毎年の「税制改正」(A4で100ページ以上にわたる)によって変わっていく税制にも対応することも欠かせません。

そもそもの話として、税務処理には明確な答えがなく、ケースバイケースで考えなければならないことも少なくありません。
こうしたことから、税理士一人ですべての税務分野に精通することは難しいのが現実です。

税理士は試験合格後も日々の研鑽が欠かせません。
そんな税理士が税務実務において判断に困った時、その税目やジャンルにおけるエキスパート税理士に直接相談できる仕組みがあります。
それが「税務相互相談会メーリングリスト」(運営:株式会社KACHIEL)です。
211119
「税務相互相談会メーリングリスト」は、税理士等の専門家が税務実務において判断に困った時、その税目のエキスパートに直接相談できるサービスです。
会員700名によるリアルタイムの質問がやり取りされ、参加者同士の互助的なやり取りだけでなく、メイン回答者を担当する複数の税理士がいるため、メーリングリストにありがちな「誰も回答してくれない」ということがないのが特長です。

ちなみに私はこのメーリングリストの中で「公益法人・一般社団(財団)法人・非営利法人(NPO法人)等」ジャンルのメイン回答者として、他の税理士からの問い合わせに回答しています!

税務の専門家専用のメーリングリストは、専門分野の中でも極めてレアなケースや複雑な事例など、税理士が判断に迷う事例の質疑が集まっているため、読むだけでも勉強、研鑽になります。
中には私の専門ジャンルの質問でも明確に答えが出せない事例をご相談いただくこともありますが、そのような場合は、過去に同様事例がないか検索確認し、参考資料を確認したり、あるいは私本人が関連質問を投稿して回答をいただき、解を導き出すこともあります。

「税務相互相談会メーリングリスト」でのやり取りは、税理士にとって日々の研鑽の場になっています!


●利便性に加え、さらなる専門性を実現●
『税務相互相談会』

https://kachiel.jp/lp/sougosoudankai-iu

いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから

(つぶやき)相続税改正

今、世の中では、来年の相続税改正のセミナーやら何やらが賑やかです。


ある年配の方が無料相談の場で心配そうに聞いてきました。

「うちには一人娘しかいません。
主人と私が亡くなったら、財産はすべて娘に渡すことになりますが
お葬式代と思っている貯金も相続税がかかるのでしょうか。
相続税がかかったら、お葬式代だと思っている貯金もなくなってしまうのでしょうか」

いえいえ、相続税の基礎控除がありますから、
すべての財産に対して税金がかかってしまうわけではないのです。

そのような説明をしましたら、少しは安心したようですが、
「今まで相続税のことはうちは対象外だろう、と安心していたけど
銀行や市役所などで相続税が変わるというポスターが多くなって
心配になってねー」

ということでした。

確かに、相続税が変更になることのお知らせはとても多くなっていますが、
過剰な心配をしすぎてもストレスになります。
そんなときは一度税理士に相談するのはいいと思いますよ!

(つぶやき)相談の傾向

確定申告の応援で、色んな方の相談に対応したときに
ある「法則」に気付きました!

「つまらない質問ですいませんが〜」

「当たり前の疑問かもしれませんが〜」


というフレーズで始まる相談者さんは、
「聞きたいことの論点整理が比較的できている!」
という傾向です。


「つまらない質問ですいませんが、医療費控除では○○は対象になりますか?」

という具合です。

本当は全くつまらない質問ではなく、自分なりに調べたけど
念のため誰かに聞いてみてから手続きしよう。


という流れです。


いきなり「先日、○○という書類が送付されてきたら、こんなことが書いてあったんだけど?」
という本題?からスタートする方は
こちらから内容を細分化してお伺いしなくてはなりません。

その書類の名前はどういうものですか?
どこから来た郵便ですか?
いつ頃、手元に来ましたか?

こちらから質問して、ようやく
「その書類はですね〜、これこれの意味のものですから〜」

と、質問の本題に入ることができます。


初めてお会いする方の相談は、何にせよ、なかなか大変なんですよね。

(つぶやき)感謝!

ある上場企業の元役員の方と、ときどき雑談をさせていただくことがあります。

もうかれこれ、7年くらい、ときどきお話しをさせていただくのですが
優秀な方はずっと年配になっても優秀なのかしら、と、感動することがあります。

ビジネスで活躍する方から、私にたくさんの勉強の機会をくださることに感謝です。

(つぶやき)甘え上手も社長の仕事

経営者の皆様、色んな人に甘えてみませんか?

甘えるという表現が、あまり似つかわしくないのであれば、
「相談」してみませんか。


経営者は基本的に孤独な商売です。


誰がナンバー2であろうとも、周りにどんなに支援者がいようとも、基本的に社長は孤独な商売、と思います。


孤独な立場なので、ついつい他人に甘えることを忘れがちです。


いえ、甘えていいと思います。
「相談」してよいと思います。


他人に上手に甘えるのも、社長の仕事ですよね。