熊本の震災が発生してから約1週間が経ちました。
最初は大きな地震が起きた、という情報しかありませんでしたが、相次ぐ大きな地震の情報に「これはただ事ではない!」という思いが募る一方でした。
特に避難生活を送られている方は、日々生きるための活動をするのに精一杯で、相次ぐ余震に落ち着かない日々を送られているのではないかと心の痛む想いで一杯です。
また、報道では取り上げられないものの、日常生活を送るには程遠い生活を送られている熊本周辺地域の皆様のご心労もしのばれます。
被災された皆様には、一日も早くこれまでの日常を取り戻されることを祈るばかりです。
大きな被害が出てから1週間、という時点で私たちに何ができるのか、を税理士として考えてみました。
1.義援金や支援金を送る
被災地に対して何かをしたい、でも日常の仕事もあるし…という方には、義援金や支援金を送るという支援をオススメいたします!
「義援金(義捐金)」とは、被災者に対して直接支給されるお金のこと、「支援金」とはNPOやボランティア・グループ等の被災地で救援・支援活動を行う団体の活動資金に充てるために支払われるお金のことをいいます。
赤い羽根共同募金(中央共同募金会)では、義援金・支援金両方の募金を集めています。
また、熊本県、熊本市をはじめとする被災自治体や、日本赤十字社、中央共同募金会など、多くの団体で義援金を募っています。
支援金を必要とするNPOやボランティア・グループが個別に支援金を募っているケースもありますし、公益法人やNPO等が独自に義援金を募るケースもあります。
こうした団体に支援金や義援金を送るのは、大きな支援になるのではないかと思います。
なお、中央共同募金会、日本赤十字社、一部の募金団体に対して行った個人の募金は、所得税の寄附金控除が、法人の募金は国等に対する寄附金として税金の優遇措置が受けられる可能性がありますので、詳しくは各募金団体のHP等をご参照ください。
2.ボランティアの受け入れ情報をチェックする
被災地のことを思うと、いてもたってもいられない!自分の力で何とかしたい!と思われる方は、ボランティアの受け入れ情報をチェックすることもオススメいたします。
ただし、たくさんのボランティアの方が自動車で駆けつけると、渋滞を助長し、物資の配送や被災者の移動などに支障をきたす恐れがあるため、現在はボランティアの受け入れが困難な状況にあります。
ボランティアの受け入れ状況が整ったことを確認し、手順を踏んでボランティア活動に参加していただくことが大切かと思います。
なお、熊本市では4月22日から災害ボランティアセンターを設置し、必要なボランティアを割り当てて送り出す業務を始める予定となっています。
こうした情報は日々変化いたします。
各自治体等の情報をこまめにチェックして、ご自身でできることをチェックしてみてはいかがでしょうか。
いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから
最初は大きな地震が起きた、という情報しかありませんでしたが、相次ぐ大きな地震の情報に「これはただ事ではない!」という思いが募る一方でした。
特に避難生活を送られている方は、日々生きるための活動をするのに精一杯で、相次ぐ余震に落ち着かない日々を送られているのではないかと心の痛む想いで一杯です。
また、報道では取り上げられないものの、日常生活を送るには程遠い生活を送られている熊本周辺地域の皆様のご心労もしのばれます。
被災された皆様には、一日も早くこれまでの日常を取り戻されることを祈るばかりです。
大きな被害が出てから1週間、という時点で私たちに何ができるのか、を税理士として考えてみました。
1.義援金や支援金を送る
被災地に対して何かをしたい、でも日常の仕事もあるし…という方には、義援金や支援金を送るという支援をオススメいたします!
「義援金(義捐金)」とは、被災者に対して直接支給されるお金のこと、「支援金」とはNPOやボランティア・グループ等の被災地で救援・支援活動を行う団体の活動資金に充てるために支払われるお金のことをいいます。
赤い羽根共同募金(中央共同募金会)では、義援金・支援金両方の募金を集めています。
また、熊本県、熊本市をはじめとする被災自治体や、日本赤十字社、中央共同募金会など、多くの団体で義援金を募っています。
支援金を必要とするNPOやボランティア・グループが個別に支援金を募っているケースもありますし、公益法人やNPO等が独自に義援金を募るケースもあります。
こうした団体に支援金や義援金を送るのは、大きな支援になるのではないかと思います。
なお、中央共同募金会、日本赤十字社、一部の募金団体に対して行った個人の募金は、所得税の寄附金控除が、法人の募金は国等に対する寄附金として税金の優遇措置が受けられる可能性がありますので、詳しくは各募金団体のHP等をご参照ください。
2.ボランティアの受け入れ情報をチェックする
被災地のことを思うと、いてもたってもいられない!自分の力で何とかしたい!と思われる方は、ボランティアの受け入れ情報をチェックすることもオススメいたします。
ただし、たくさんのボランティアの方が自動車で駆けつけると、渋滞を助長し、物資の配送や被災者の移動などに支障をきたす恐れがあるため、現在はボランティアの受け入れが困難な状況にあります。
ボランティアの受け入れ状況が整ったことを確認し、手順を踏んでボランティア活動に参加していただくことが大切かと思います。
なお、熊本市では4月22日から災害ボランティアセンターを設置し、必要なボランティアを割り当てて送り出す業務を始める予定となっています。
こうした情報は日々変化いたします。
各自治体等の情報をこまめにチェックして、ご自身でできることをチェックしてみてはいかがでしょうか。
いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから