いずみ会計事務所の「ためになるブログ」Season2

東京都千代田区二番町(麹町)で開業している「いずみ会計事務所」のブログです。税務・経理や会計の最新動向から、顧問先企業のご紹介まで、女性税理士ならではの視線で綴ります。

DM

(つぶやき)勉強の材料?!

会計事務所には、FAXのDMが大量にきます。

これでもか!というくらいに、毎日毎日、流れてきます。

ただし、私は先方にクレームを申し出たことはありません。
なぜなら、FAXのDMを勉強の材料にしているからです。

どのようなFAXが自分として、目に留まったか?


その目に留まった理由は、なぜなのか?


逆に、全く興味を引かなかった理由は、なぜなのか?

そんなことを、DMを見た数秒、一瞬の感想から判断するからです。


郵便のDMも、もちろん勉強になりますが
FAXのDMはA4の一枚に情報が集約されてるので
そういう意味でも、私の営業に多いに役立ちますね。

(つぶやき)ちなみに私のDM成果

「センミツ」の話を先日記事にしました。

ちなみに、ちょっとだけ自慢させてください。

私も新規営業のために、何らかのDMを何度かしたことがあります。

時期、テーマ、対象者、そのときの新規営業の趣旨
毎回違うものです。

数年前より、不定期にDMなど新規営業アプローチをしましたが、
ほぼ毎回、「センミツ」のジンクスはクリアしました。

いくつか、私なりのポイントはあります。
・・・でも、私は決して営業のプロではないので、偶然もあるかもしれませんね。

(つぶやき)センミツ

「センミツ」という言葉を聞かれたことはありますか。
3/1000、つまり、千分の三の確率のことです。

では何の確率でしょうか?
faxDMなど、いわゆるDMをして何らか反応がある確率のことです。


クレームは対象外です。
何か返信がある、問い合わせがある、確率のことです。

DMを何かする業種、しない業種と、元々DMを絶対しないビジネスならば別ですが
やはり「センミツ」をクリアするのが、新規営業の第一歩ですね。

(つぶやき)faxDMは目を引いてこそ!

営業faxがたくさん入る話の続きです。

営業faxのうち、「ん?」と目が止まるものが、たまにあります。

50枚のうちの1、2枚程度です。

どれもすべて恐らくプロが作成しているfaxDMのはずです。

それでも、受け取った私が興味を引くものと、引かないものに別れます。


残念ながらDMの内容のよしあし、ではありません。
安い高いではありません。

まず目が止まった、
次に初めて値段や内容ですよね。

目が止まらないfaxDMでは、安い高いも、内容よしあし、も、
見ないわけですから、判断もしませんし、できませんよね。

(つぶやき)faxDMはウェルカム?!

うちの事務所には、いわゆる営業電話や営業faxがすごいです。

皆さんの会社はいかがでしょうか?

税理士は、登録事務所の連絡先などがオープンにされていることも、一つの理由だと思います。

それにしても、かなりの件数です。

先日数えたら、営業faxは1週間で50枚くらいありました。
1日に10枚くらいが入ります。

正直、ほとんどは用がありません。
でも、私は他社の営業faxが営業研究資料なので、全部に目を通してます。

その意味で、faxDMはウェルカムと考えてます。