今日ご紹介するのは、いずみ会計とご縁のある「社団法人 日本書作家協会」さんが開催する「第47回 書作家展」です。
日本書作家協会は昭和34年に開設し、書道の普及を目的とし、書道通信教育講座等、書道関係業務に携わる社団法人です。
協会に入会して指導を受けている会員の方には、師範の資格を取得したのみならず、書道塾の開設指導を受けて書道教室を開設したり、一流書道展の審査員になっている人も大勢います。
会員の方は、約2,500名。日本各地はもちろん、海外にも会員の方がいらっしゃいます。会員の皆様からは、ベテランの講師による丁寧且つ適切な指導が大変喜ばれている、といいます。
「書作家展」は年一回、書作家協会に協賛する書人によって開催される書道展です。
小品から大作まで、作品の大きさもバラエティー豊かで、出品者も審査員クラスの先生から、書道を始めたばかりの方までいらっしゃるので、とても親しみやすい展覧会です!

■第47回 書作家展
【会期】
平成24年7月3日(火)から7月8日(日)
【時間】
10時から18時まで (入場は17時30分まで)
※最終日は10時から15時(入場は14時30分)まで
【会場】
東京銀座画廊美術館(銀座貿易ビル7階)
東京都中央区銀座2-7-18
【主催】
社団法人日本書作家協会
【後援】
毎日新聞社・財団法人毎日書道会
【入場料】
無料
夏本番前に、銀座で書作品に触れるひとときを愉しんでみてはいかがでしょうか?!
入場無料なのも嬉しいですね(^-^)。
■社団法人 日本書作家協会
http://park15.wakwak.com/~syo_sakka/index.html
いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから
日本書作家協会は昭和34年に開設し、書道の普及を目的とし、書道通信教育講座等、書道関係業務に携わる社団法人です。
協会に入会して指導を受けている会員の方には、師範の資格を取得したのみならず、書道塾の開設指導を受けて書道教室を開設したり、一流書道展の審査員になっている人も大勢います。
会員の方は、約2,500名。日本各地はもちろん、海外にも会員の方がいらっしゃいます。会員の皆様からは、ベテランの講師による丁寧且つ適切な指導が大変喜ばれている、といいます。
「書作家展」は年一回、書作家協会に協賛する書人によって開催される書道展です。
小品から大作まで、作品の大きさもバラエティー豊かで、出品者も審査員クラスの先生から、書道を始めたばかりの方までいらっしゃるので、とても親しみやすい展覧会です!

■第47回 書作家展
【会期】
平成24年7月3日(火)から7月8日(日)
【時間】
10時から18時まで (入場は17時30分まで)
※最終日は10時から15時(入場は14時30分)まで
【会場】
東京銀座画廊美術館(銀座貿易ビル7階)
東京都中央区銀座2-7-18
【主催】
社団法人日本書作家協会
【後援】
毎日新聞社・財団法人毎日書道会
【入場料】
無料
夏本番前に、銀座で書作品に触れるひとときを愉しんでみてはいかがでしょうか?!
入場無料なのも嬉しいですね(^-^)。
■社団法人 日本書作家協会
http://park15.wakwak.com/~syo_sakka/index.html
