【ポイント】
クレジットカードでほとんどの国税の納付が可能になる「クレジットカード納付」が、来年1月4日からはじまります。
平成29年1月4日から、インターネット上でのクレジットカード支払の機能を利用して国税を納付する手続き「クレジットカード納付」がはじまります。
クレジットカード納税では、申告所得税及び復興特別所得税、法人税、消費税及び地方消費税、贈与税、酒税などほぼ全ての税目で利用可能で、本税だけでなく、附帯税(加算税、延滞税等)の納付も可能で、1,000万円未満の納税で使うことができます。
(ただし、源泉所得税及び復興特別所得税(税務署長が行う納税の告知分以外)など一部の税目については、平成29年6月からの開始となる予定です)
1月4日から運用がはじまる「国税クレジットカードお支払サイト」にアクセスし、必要事項を記入して納税ボタンを押せば納税完了となります。
法定納期限内にサイト上で手続きを完了していれば、延滞税などの対象とはなりません。(カード会社からの引き落とし日が法定納期限後でも大丈夫です)
納税の際には、決済手数料(納付税額が最初の1万円までは76円(消費税別)、以後1万円を超えるごとに76円(消費税別)を加算した金額)がかかりますが、基本的に24時間いつでも利用可能で、使えるカードもVisa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、TS CUBIC CARDと幅広く、さらにカードによっては一括払い・分割払い(3回、5回、6回、10回、12回)又はリボ払いで納税することができるということで、まるでネットショッピング感覚で納税できる?!みたいです。
(分割払いやリボ払いの場合、通常のショッピング同様、カード会社の所定の手数料が別途かかることがあります)
また、カード会社によっては、納税を理由に限度額を広げることや、ポイントやマイルがたまることもあるとか・・・?!
消費税などは意外と大きな金額になりがちですので、クレジットカードで納税してポイントやマイルをバッチリためる、なんてこともできるかもしれませんね!
いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから
クレジットカードでほとんどの国税の納付が可能になる「クレジットカード納付」が、来年1月4日からはじまります。
平成29年1月4日から、インターネット上でのクレジットカード支払の機能を利用して国税を納付する手続き「クレジットカード納付」がはじまります。
クレジットカード納税では、申告所得税及び復興特別所得税、法人税、消費税及び地方消費税、贈与税、酒税などほぼ全ての税目で利用可能で、本税だけでなく、附帯税(加算税、延滞税等)の納付も可能で、1,000万円未満の納税で使うことができます。
(ただし、源泉所得税及び復興特別所得税(税務署長が行う納税の告知分以外)など一部の税目については、平成29年6月からの開始となる予定です)
1月4日から運用がはじまる「国税クレジットカードお支払サイト」にアクセスし、必要事項を記入して納税ボタンを押せば納税完了となります。
法定納期限内にサイト上で手続きを完了していれば、延滞税などの対象とはなりません。(カード会社からの引き落とし日が法定納期限後でも大丈夫です)
納税の際には、決済手数料(納付税額が最初の1万円までは76円(消費税別)、以後1万円を超えるごとに76円(消費税別)を加算した金額)がかかりますが、基本的に24時間いつでも利用可能で、使えるカードもVisa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、TS CUBIC CARDと幅広く、さらにカードによっては一括払い・分割払い(3回、5回、6回、10回、12回)又はリボ払いで納税することができるということで、まるでネットショッピング感覚で納税できる?!みたいです。
(分割払いやリボ払いの場合、通常のショッピング同様、カード会社の所定の手数料が別途かかることがあります)
また、カード会社によっては、納税を理由に限度額を広げることや、ポイントやマイルがたまることもあるとか・・・?!
消費税などは意外と大きな金額になりがちですので、クレジットカードで納税してポイントやマイルをバッチリためる、なんてこともできるかもしれませんね!
