いずみ会計事務所の「ためになるブログ」Season2

東京都千代田区二番町(麹町)で開業している「いずみ会計事務所」のブログです。税務・経理や会計の最新動向から、顧問先企業のご紹介まで、女性税理士ならではの視線で綴ります。

募金

中央共同募金会(赤い羽根)が「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」創設

 赤い羽根の中央共同募金会が、東日本大震災の被災地等で活動するボランティアグループ・NPOへの活動支援を行う赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」を創設しました。

 また、この募金を財源に、災害支援活動を行っている団体に対して「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」の助成の応募受付も始まりました。
 1団体への助成は原則300万円までです。

 東日本大震災は、かつてない長い支援活動が必要となります。
 そこで大きなチカラになるのは、被災地で活動をつづけるボランティア・NPOの人たちです。
 被災者をスムーズにそして継続的に支えていくために、支える人を支える募金にご協力をお願いいたします。


●募金をしたい方
【募金名称】
赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」

【主催・後援】
主催団体・・・社会福祉法人 中央共同募金会
後援団体・・・厚生労働省

【募金方法】
赤い羽根共同募金のHPをご参照ください。
http://www.akaihane.or.jp/er/p3.html
※この募金は指定寄付金に該当します。振込金受領書等をもって税制上の優遇措置を受けることができます。


●助成を受けたい方(NPOなど)
【名称】
赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」助成事業

【申込受付期間】
第1次応募期間:2011年4月14日〜同年4月30日
第2次応募期間:2011年5月 9日〜同年6月10日

【対象団体】
被災地をはじめ全国で、東日本大震災で被災された方がたへの救援・支援活動を現に行うボランティアグループ、NPO法人、社会福祉法人、学校法人、公益法人等であって、次の要件にあてはまる団体

1.救援・支援活動の実態があり第三者から活動の実態が裏付けられること。
2.その活動・事業から生じる利益を構成員に分配しないこと。
3.任意のボランティアグループや団体等の場合、5名以上で構成されている団体であること。

【支援対象】
・東日本大震災で被災された方がたを支援するボランティア活動等全般。
・被災地における活動だけでなく、全国の被災者の避難先、原子力発電所事故に伴う住民の避難先における活動も対象とします。
・いずれも2011(平成23)年3月11日以降の活動について対象とします。

【助成額】
・各プログラムにおける1団体あたりの助成額の上限は、原則として300万円とします。
・一度助成を受けても、その後別の期間に活動を行う場合、助成上限等の範囲内で複数回の応募を可能とします。
・中長期のプログラムの助成を受ける場合には、活動実施団体・グループに代表者がおり、
規約、事業計画、直近の予算・決算等が整備されていることを要件とします


助成の詳細、応募要項は赤い羽根共同募金のHPをご参照ください。
http://www.akaihane.or.jp/er/p6.html

いずみ会計事務所へのご相談は>>コチラから

ご縁のある公益法人が募金を開始-財団法人日本キリスト教婦人矯風会

私にご縁のある公益法人が、募金をはじめました。

 財団法人日本キリスト教婦人矯風会さんです。
 私はこの法人の公益移行に関するお手伝いをしています。

 矯風会さんは、現存する日本で最も歴史ある女性団体で1886年に56人のクリスチャン女性によって結成され、創立100周年を超える団体さんです。

 今回の地震で矯風会宮古、矯風会いわき、「いわきふれあいサポート」など、東北地方の活動拠点で多くの被害が出ています。

 そこで、矯風会ではこれらの地域の被災した会員と「いわきふれあいサポート」支援のために下記の通り募金を開始いたしました。
みなさまからのご支援は責任を持って下記に送ります。

 私からも皆様のご支援ご協力をお願いいたします。


【募金の概要】
●募金名:
「矯風会東北地方太平洋沖地震募金」

●募金対象:
・矯風会宮古、矯風会いわき等
・DV被害者等緊急一時シェルター「いわきふれあいサポート」

●募金の口座
郵便口座番号 00140-1-32469 
加入者名   (財)日本キリスト教婦人矯風会   

●募金期間:
2011年3月30日~2011年6月30日 

※振り込み用紙に「地震募金」とご記入ください。振り込み受領証を領収書に代えさせて頂きます。物品の受付はしておりません。


◆財団法人日本キリスト教婦人矯風会のホームページ
http://www18.ocn.ne.jp/~kyofukai/

ご縁のあるNGO団体さんより~東北地方太平洋沖地震 緊急支援まとめて募金

 私のご縁がある公益法人さんが、義援金活動を開始しました。
 特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター(JANIC)さんといいます。
(私はこちらの団体の監事を務めております。)

 NGO団体を支援するNGO、として活躍されている法人で、途上国の草の根支援や国内外の緊急支援に高い実績があり、現在被災地で救援活動の実施している、もしくは支援活動実施を決定しているNGO団体に対して寄付をすることができます。

 寄付の詳細な内容は、JANICさんのホームページより抜粋して掲載いたします。

 私からも皆様に、ご理解とご協力をお願いいたします。

---------------------
◆東北地方太平洋沖地震の被災者を支援するため、日本のNGOが支援活動を開始

現地の緊急ニーズに応えるため、JANICでは
「東北地方太平洋沖地震 緊急支援まとめて募金」を開設しました。

この「まとめて募金」には、
特に途上国の草の根支援や国内外の緊急支援に高い実績があり、
現在被災地で救援活動の実施している、もしくは支援活動実施を決定しているJANIC正会員のNGO 22団体が参加しています。

こちらにご寄付いただくことで、各NGOに均等に寄付金が振り分けられ、被災地のニーズに応じた迅速な人道支援を届けることができます。

◆「東北地方太平洋沖地震 緊急支援まとめて募金」

◆開設期間:2011年3月12日から5月11日まで(予定)

◆参加団体一覧(2011年3月16日現在22団体):
(特活)ICA文化事業協会
(特活)ADRA Japan
(特活)AMDA
公益財団法人オイスカ
(特活)幼い難民を考える会
(特活)オックスファム・ジャパン
(特活)グッドネーバーズ・ジャパン
公益財団法人 ケア・インターナショナル ジャパン
公益財団法人国際開発救援財団
(特活)国際ボランティアセンター山形
(特活)国境なき医師団日本
(特活)国境なき子どもたち
(特活)ジェン(JEN)
公益社団法人シャンティ国際ボランティア会
(財)ジョイセフ(家族計画国際協力財団)
(特活)地球の友と歩む会
(特活)難民を助ける会
(特活)ハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパン
(特活)ピースウィンズ・ジャパン
公益財団法人プラン・ジャパン
(特活)メドゥサン・デュ・モンド ジャポン(世界の医療団)
(特活)ワールド・ビジョン・ジャパン
(以上50音順)

支援活動の様子は「東北地方太平洋沖地震 緊急支援まとめて募金」の
ページで随時お伝えしていきます。
http://www.janic.org/bokin/matomete/matomete14.php 

◆NGOサポート募金これまでの緊急募金実績
http://www.janic.org/bokin/emergency/

◆JANICさんのホームページはこちら
http://www.janic.org/